15
ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究年報
  2. AA11572737
  3. 37

地域におけるモノづくり教育プログラムの評価と改善の試み

https://k-kentan.repo.nii.ac.jp/records/344
https://k-kentan.repo.nii.ac.jp/records/344
d099b742-9049-4810-ac8a-782c6841e722
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004471161.pdf KJ00004471161.pdf (1.1 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-07-25
タイトル
タイトル 地域におけるモノづくり教育プログラムの評価と改善の試み
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11572737
著者 吉國, 秀人

× 吉國, 秀人

吉國, 秀人

Search repository
著者所属(日)
鹿児島県立短期大学
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 前プロジェクト2年目に開始された地域児童を対象とした科学実験&モノ作りの活動が,ほぼ月1回のペースで継続実施されてきている。本プロジェクト2004年4月~2005年12月までの全18回分の取り組み概要をTable1に示す。前プロジェクトと同様に,スタッフは筆者を含む2名である。児童は鹿児島市,日置郡など鹿児島市近郊から参加している。活動は基本的に1回約2時間程度で計画されているが,食べる活動も含めて3時間半程度実施する回もあった。材料実費のみを1回につき1人200円程度を徴集している。実施にあたっては,安全性に十分留意し,子ども全体とスタッフによる相互学習形式を継続してきている。保護者には,子どもの自由な活動を参観し見守ってもらうという方針を基本としているが,調理等の際には手を貸してもらう場面もあった。また前プロジェクトに比べ,今回のプロジェクトでは,とりわけ【(1)実践前】(モノ作り活動プログラムの立案→実施1週間前にハガキによる広報活動→予備実験及び子ども達の認識・反応の予想→【(2)当日】プラン実践とその記録→【(3)実践後】スタッフ間での実践検討会という,一連の実践・評価活動のサイクルを継続し記録を蓄積していけるよう心がけた。
書誌情報 巻 37, p. 29-45, 発行日 2006-03-31
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004471161
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-21 08:13:43.988922
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3