15
ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 鹿児島県立短期大学紀要 人文・社会科学篇
  2. AN00039921
  3. 59

難解な文章の読解問題における脱構築側に対する擁護

https://k-kentan.repo.nii.ac.jp/records/1060
https://k-kentan.repo.nii.ac.jp/records/1060
b41b6631-a394-41ae-a5d2-ec2f6fef7ba1
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005437215.pdf KJ00005437215.pdf (3.0 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-07-25
タイトル
タイトル 難解な文章の読解問題における脱構築側に対する擁護
タイトル
タイトル Interpreter des passages douteux : reponse a une critique de la deconstruction
言語 en
言語
言語 fra
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00039921
著者 アダメック, フィリップ

× アダメック, フィリップ

アダメック, フィリップ

Search repository
ADAMEK, Philip M.

× ADAMEK, Philip M.

en ADAMEK, Philip M.

Search repository
著者所属(日)
鹿児島県立短期大学
著者所属(英)
en
KAGOSHIMA PREFECTURAL COLLEGE
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 もしテキスト,文章,節,語句,又は単語に確固たる文脈がない場合,それらはどのように理解されるのでしょうか。本研究は,この果てしない読解の問題が,二つの異なる解釈論の伝統である,解釈論と脱構築の間の論争について判断を下す手段として用いられるという考えを土台としています。元来のように聖書的であろうが,現代のように哲学的であろうが,解釈学は,「難解なテキスト(ambigua)」を人々に理解させる手段を求めることによって,頻繁に正当化されてきました。40年以上も脱構築の旗手として名高いジャック・デリダもこの解釈の問題に言及しています。更に,デリダは彼の難解なテキストに対するアプローチを,解釈学のアプローチと区別する試みをしています。解釈の問題について2つの伝統を対比させることによって,次のような結論に到達しました。つまり,著名な解釈学の歴史学者であるジョン・グロンダンによって行われた脱構築への批判は,デリダの著書に対する彼の理解不足を露わにすることになりました。脱構築は,解釈論に対する伝統的な仮説,特に意味を決定する際の著者の意図が果たす役割を批判する点において重大な問題を残しています。
書誌情報 巻 59, p. 67-105, 発行日 2008-01-01
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 7
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005437215
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-21 07:58:10.964335
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3